空洞

Hearthstone(ハースストーン)の話など。雑記もあります。

生活防衛資金と資本投資について

貯金という言葉は曖昧すぎる、そう感じないだろうか?

みな貯金をしたり、しなかったり、多かったり、少なかったり、基本的には個人の自由であるがゆえに、概念が曖昧だ。

よってここでは生活防衛資金と考えてみよう。

生活防衛資金と資本投資

生活防衛資金は、人生に何があるかわからないから、バッファとして持つ資金のことだ。例えば、急に病気や事故にあって医療費がかかったり、仕事がなくなったときに300万円ほど用意しておくとする。そのときに、300万円でどの程度の長さで生活が維持できるのか、どのくらいの生活レベルを維持できるのかを考えてみる必要があり、これは人によってそれぞれだ。

サンプルとして、自分は生活防衛資金を現在400万円に設定している。

 

次に資本投資について考えてみよう。

資本投資は、金融資本に投資する、と考える。

これは簡単で、

金融資本投資=全資金-生活防衛資金

で考えるのがシンプルだ。

NISAなどもこの考え方でよいだろう。

600万円あるなら200万円投資して400万円を生活防衛資金としてキープすればよい。

 

小コラム:資産の増やし方は3つのみ

資産の増やし方として、

資産形成の計算式は

資産形成 = (収入-支出) + (投資額×運用利回り)

である。

①収入を増やす、②支出を減らす、③(投資額×運用利回り)を上げる、の3つの方法しか資産を増やす方法はないことを頭の片隅に置いておくとよい。

 

資本について

今回は資本というテーマで置いた理由として、金融資本だけに話はとどまらない。なぜなら金融資本だけで、人生を豊かにすることにはつながらないからだ。

 

私は以下の4つの資本を軸としている。

人的資本・社会関係資本・金融資本・その土台となる健康資本だ。

人的資本:私のもつスキルやナレッジ、能力。
社会関係資本:私のもつネットワーク。人のつながり、コネクション。
金融資本:私の金。不動産を含める。
健康資本:私が持続的に活動できる健康状態

 

自分は金融資本に投資する時間を極力減らすことで、ほかの資本を増やしたいと考えている。というか多くの人間がそうかもしれない。

健康資本が崩れると3つの資本が総崩れする可能性が高いことには気を付けよう。定期健康診断に行かないというのは、健康資本に投資してないという意味で考えるとわかりやすくなる。

プロフェッショナルの定義

プロフェッショナルと呼ばれるためには、三つの必要条件があると考えられます。一つ目は、上に挙げた職業を見ればわかるとおり「高度な専門性」。二つ目が、患者やクライアントではどうしたらよいかわからない課題に対して、相手の話を聞き、観察・分析し、解決へと結びつけていく「個別性と難易度の高い課題解決」。そして最後が「高い職業倫理感による自己管理」。医師に処方された薬が正しいものかどうか、患者にはそれを知る術がありませんよね?顧客から信頼される職業だからこそ、正しい倫理観と自己管理が必要であるということです。

 

もともとプロフェッショナルの語源は「プロフェス(profess/神に信仰を告白する)」にあり、これはキリスト教の聖職者を指す言葉だといいます。聖職者は、信者の精神的な苦痛や悩みを解放して良い方に導いていく立場です。似た意味合いを持つ職業を考えてみると、医者や弁護士が挙げられるのではないでしょうか。結果、プロフェッショナルという言葉は医師や会計士を表わすものとして認識され、その後、コンサルタントやカウンセラー、会計士へと広がりを見せて行ったのです。

 

プロフェッショナルの反対語はアマチュアであるとされますが、ことキャリアに対して用いるのであれば、違う言葉が適切かと私は考えます。「サラリーマン」こそ、プロフェッショナルの反対語ではないかと思うのです。どんな仕事でも、どんな場所でも、何時であろうとも働く。このようなサラリーマン人材は、企業にとっては好都合でしょう。しかし、自分の専門性に誇りを持ち、会社の利益と同様に顧客の利益のことも考えながら倫理観を持って働けるのがプロフェッショナルという存在です。こう考えてみると、この二つの言葉が相反することがわかりやすいですね。

 

最後に、スペシャリストとプロフェッショナルの違いを定義してみましょう。私は、スペシャリストとは「専門性そのものが存在意義」であると考えています。いかに高い専門性を持っているかが重要です。一方、プロフェッショナルは「専門性を使って成果を出す人」。専門性は手段に過ぎず、成果を出すことこそが目的なのです。よって、ビジネスにおけるプロフェッショナルとは、「変革や創造の担い手」として専門性を使える人のことだと思います。

 

環境を変える、その環境とは一体何か。

良い環境とは、居心地の良さで決まるのではない。目的を達成するのに最適な場所のことだ。

縦軸:心理的安全性

横軸:要求されるレベル(自分にとって)

4象限で表現されることが多いが、第1文でシンプルに言い表せる。

居心地の良さそのものが目的であるならば、その目的を達成する目標を居心地と定め、その最大化を目指せばよい。

要するに、自分自身の目的が明確でない場合、環境を変えることで必ずしも改善されるわけではない。もちろん、現環境が良くないと感じているのであれば放浪するのも手段としてはありで、偶発性に身を任せるのも良いのかもしれない。

しかしながら、どこを目指しているのかわからないと、それが良くなったのか、悪くなったのかもわからないだろう。

 

でも、なぜリタイヤを待つ必要がある?

 

スキーがやりたいなら、今雪山に行けばいい。
歳をとって足腰が弱るまで待つ必要は無い。

 

サーフィンがしたいなら、今海に行けばいい。
わざわざ海のない街に住み続ける必要は無い。

 

田舎に住む家族と一緒にいたいなら、今引っ越してしまえばいい。
何時間も離れた町にいる意味なんてどこにもない。

 

これからは働きながら好きなことをやる時代だ。
歳をとるまで待つ必要は無い。

好きなことをやれる環境で、仕事と趣味を両立すればいい。
何十年も先のことを待ち続ける人生に、何の意味がある?

 

強いチームはオフィスを捨てる」より

ポケモンユナイト キャラクターの強さについて

キャラクターの強さは5つに分類された総合力と考える。

1.基礎ステータス

2.通常攻撃

3.わざ

4.ユナイトわざ

5.とくせい

 

パワースパイクの速さなどもあるが、このゲームはレベル前半と後半のステータスに極端に差があるキャラはまだいないので、誤差範囲と考える。最初から強いキャラは最後まで強い(ラストスパートは除く)。

 

今までの実装されるとゲームを壊すキャラクター、いわゆる壊れキャラをTierSと定義し、それぞれに

S. サンキューテンセント

A 強い

B 普通

C 弱い

D トロール

とする。多少ぶれるようなら+や-をつけるが、誤差範囲である。

例えばナーフ前ザシアンだと、

基礎ステータス S

通常攻撃 S

わざ S

ユナイトわざ A

とくせい S

で総合評価Sだと判定する。7月時点でもA-Sくらいにあたると考えられるが。

 

実装直後ブラッキーはSか?と考えると、

基礎ステータス A+

通常攻撃 A+(強化攻撃の回復はかなり強いが壊れているとはいいがたい)

わざ A+

ユナイトわざ A+

特性 A+

でA+程度、ゲームを完全に破壊する、一人でキャリーするとはいいがたい。ナーフは間違いなく入るだろうが、ザシアンや全盛期カメックスなどに比べると劣る。しかし周りのキャラよりは明らかに強い。ぶっ壊れてるというより各要素がバランスよく強くてつまらんキャラな印象。

このようにキャラを5つの要素に分解することで、それぞれにキャラランクを合理的な論理でつけていくことは可能だ。

メタなどによってわざやユナイトわざの評価は変わると思うが、それ以外の点で基礎的に強いキャラなどを把握しやすかったりするのでこの評価方法も共有しやすく良いのではないだろうか。

 

不正/炎上と業界に戻れる/戻れない問題

ゲームで不正をしたり、悪行を働くと処罰をされる。

そのなかで、これはしちゃだめなのか? 復帰は謝罪しても難しいのか?など、

その線引きは曖昧であるように感じる。

なので、このパターンは戻れる、戻れないを線引きしてみようと思う。

 

1.プロとして活動しているゲームで、ゲームにおける不正を行う

→戻れない

・これは戻れない。基本的にスポーツと一緒で、プロフェッショナルとして(仕事として)取り組んでいるものに対して不正を行うと、そのゲームでは少なくとも帰ってこれない。同じ会社が出したゲームでもNGが出ることもある。

・ただし、ブースティングやスマーフはギリギリセーフのラインらしい。基本的にその期間はプロシーンに出られない、くらいで済む。企画だとすれば問題ない。これから先は企画の打ち合わせで行っていた、といえば通るかもしれないから言い訳として使ってほしい

 

2.配信中に誹謗中傷を行う

→戻れる可能性が高い。

・皆の記憶に残った「たぬかな」は特例。メディアにも取り上げられ、なぜか異常に(比較的長い期間)叩かれた。配信者だったらセーフでも、プロゲーマーだとスポンサーが多くダメらしい。ストリーマーにもスポンサーはいるが?

・しかしながら、基本的には反省を示したら戻ってこれる。

・発言内容、背景にもよる。強すぎる発言はアウト。

 

3.女性問題が発覚する

→戻れる

・不倫したFisker氏ですら戻ってこられているのだから、基本的には大丈夫。

人間性に問題があっても、本業には関係ないという認識で大丈夫そうだ。プロスポーツ選手でも問題ない。

・逆になぜか芸能人だとダメだったりするのは、人気商売の要素が強いからなのだろうか。昭和ー平成までは問題なかったが、令和のコンプライアンスだとダメなのだろう。しかしながら、ほとぼりが冷めたら特に問題なく戻ってくるだろう。

 

4.金銭トラブルを起こす

→戻れる

・3,4を同時に起こすようなケースもあるが、ほとぼりが冷めれば戻ってこられる可能性が高い。

 

5.反社組織とのつながりが発覚する

→戻れない

・基本的にはスポンサーが即NGを出して解雇される。

・一般的な企業では反社チェックがあり、取引先にそういった繋がりがある場合は当然打ち切られる。それと同様だ。

・プロゲーマーはあきらめてストリーマーになるしかないだろう。ただし大手イベントには呼ばれない可能性が高い。

 

 

だいぶパターンが見えてきただろう。

基本的にその人の人間性に問題がある程度なら復帰可能で、プロとして取り組んでいるもので起こすのはアウトだ

野球選手が野球賭博をしたり、力士が八百長するのがダメなのは、それに対して強い抵抗感を感じる人が多いからなのだろうか。

たしかに野球選手がスマブラで賭けをしていても何も思わないが、少年野球でやっていたらなんとなくダメな気がする。その理由はいまいちピンとこないが、「プロなのに」と思わせる行為はもっぱらNGのようだ。

 

なにか不正を働いたときに謝罪するのか、無視を決め込むのかは大衆の処罰感情を参考にするのがいいだろう。

基本的には無視を決め込んだほうがいい

謝罪するのは難易度が高く、根強いアンチが生まれやすい。初期にどんな上手く謝ったとしても、言葉尻をけなしたり、正確に文章を読み取れない人間が多く出る。

スープストックのときは逆にファンを増やすような行動だった。

炎上に対する行動は、1回のみにしよう。追加の弁明などはしないほうがよい。1発で決めることだ。

実際のところ、無視を決め込んでから時間をおいて復帰するほうが簡単である。

SNSなどを当事者が見ると不安になるだけなので、アプリを消していったんハワイにでも行ったほうがいい。

aだからbするではなく、aなのにbをするということ

aだからbをする、というのは至極まっとうなことだ。

論理的で、こうだからこうするという機序があり、再現性がある。正しいようにも感じる。

 

しかし、aなのにbをするというのは不思議な感覚がある。

損をするかもしれないし、一見正しくないし、効率的でもなさそうだ。

でも、そんなところに人間は価値や感動を覚えてしまうのかもしれない。無駄になるかもしれないし、役に立たないかもしれない。じっさいにほとんどは有効ではないのだろう。しかしながら、なにか惹かれるものがあるのだ。

 

今日は仕事のやる気が出ない。だからあえて外に出ようと思う。でもまっすぐいったりしないで、寄り道をしながら行こう。無駄なことかもしれないけど、何か意味があるのかもしれないし、何もないのかもしれないけれど。

詭弁とその対策

詭弁はWikipediaに書いてある

詭弁 - Wikipedia

その破壊方法

「結論は何ですか?」

「一言でいうとどういうことですか?」

詭弁術は表現の複雑さで相手をだます手法なので、一言でいうと単純になり隠せなくなる。嘘をつかざるを得なくなる。

「その商品を買うと、なぜ私が儲かるのですか? 一言で説明してください」